難波津 (和歌) (Naniwa-zu (Waka [a traditional Japanese poem of 31 syllables] composed by Wani))

難波津の歌(なにわづのうた)は、古今和歌集の仮名序で「おほささきのみかどをそへたてまつれるうた」として紹介されている王仁の和歌。

応神天皇の死後、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)皇子と大雀命(おおさざきのみこと)が互いに譲り合ったため3年間空位となっていた。

皇位に大雀命が就き、仁徳天皇となった際にその治世の繁栄を願った歌と言われる。

仮名序で安積山の歌と並んで「手習ふ人のはじめにもしける」と言われたように、古来書道の初学としても用いられた。
実際に徳島県の観音寺遺跡から、万葉仮名で「奈尓波ツ尓昨久矢己乃波奈」と記された7世紀の ものとみられる習書木簡が 出土しているのをはじめ、各地から数多くこの歌を記した木簡が出土している。

平安時代には「難波津の歌」と言えば「誰でも知っている歌」の代名詞とされる。
競技かるたにおいては競技の開始時に難波津の歌を詠むことが通例となっている。

ここでの花は桜ではなくウメだとされる。

難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花

[English Translation]